この対立により、Appleは「Google Maps」を自社製ソフトに切り替えるより仕方ないと考えたのだとしています。
ターンバイターン方式の音声案内サービスはAndroidでは数年前から無償で提供されているが、iOSの「Google Maps」にはこの機能が契約の対象になっていなかったそうです。
Appleはこのサービスを非常に欲しがっていたが、Googleの事情に詳しい関係者によると、Googleは、ライバルにそれを簡単に譲り渡す気にはならなかったそうで、その理由はデータの作成に多額の資金を投じ、音声案内機能がアンドロイドの主要機能だとしていたからだとしています。
AppleとGoogleの交渉に詳しい関係者の1人は「交渉の発火点となった問題はたくさんあったが、最大の問題は音声案内機能だった」と話し、「それが最終的に交渉を決裂させた」と付け加えたとしています。
交渉が決裂したことにより、Appleは「WWDC 2012」で独自のマップサービスを発表しますが、「iOS 6」がリリースされるとそのマップが不正確や情報不足など様々に批判を受けています。
このナビジェーションシステムは日本ではナビタイムなどの力をかりて実現していますが、肝心の地図がイマイチなのは残念なところです。かなり修正とアップグレードには時間がかかりそうな気がしますが、もう後戻りできない状況でもあるのでどういった形でAppleがこの問題に取り組んでいくかが注目されます。
関連記事
・Appleの幹部、地図について「ほかでもなく、われわれの問題」と語る
・Google、iPhoneとiPad版「Google マップ」アプリを今年末までに開発か!?
・Apple、Google Mapsとの契約を1年残して独自のマップサービスに置き換えることを決定!?
・Googleのエリック・シュミット会長、「Google マップ」アプリはまだAppleに提供していないと語る
・スティーブ・ウォズニアック氏、AppleのMapsについて、残念な出来だが「さほど深刻ではない」と語る
・Apple、「iOS 6」のマップを構築するためGoogleマップの開発者を引き抜く!?
・Appleの広報担当者、マップについて「より良くするために懸命に取り組んでいる」とコメント
・ナビタイムが提供する4つのアプリ、iOS 6「マップ」アプリのナビゲーション機能と連動
・Appleとヤフーが提携、「iOS 6」のマップの地点情報を提供
Apple
Appleが「Google Maps」を除外した理由
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版は、Appleの事情に詳しい複数の関係者によると、Appleが「iOS 6」から「Google Maps」を除外した理由について、両社は、運転時にターンバイターン方式で音声案内をする(交差点などで曲がる際に音声で知らせてくれる)という「Maps」の主要機能をめぐって対立したと伝えています。
