バッテリー容量が少ない時は「低電力モード」に
そもそも「iOS 9」にアップデートするだけで、バッテリーの持続時間が1時間延びることが案内されています。そういった中バッテリー容量がたくさんあるときには全く必要のない機能ですが、なかなか充電ができずバッテリーがなくなってきた時に「低電力モード」はかなり使えます。
それではまずは、設定画面を見てみましょう。

設定アプリを開いて、新たに追加された「バッテリー」という項目をタップします。

ここに「省電力モード」の設定があります。オンにすると、右上のバッテリーマークが黄色になります。これが「省電力モード」がオンなのかオフなのかを見分けるポイントです。
「省電力モード」にすると、メールの取得や、アプリのバックグラウンド更新などの機能をオフにしてバッテリーを節約するわけです。

ちなみに、バッテリーが残り「20%」「10%」になるたびに警告とともに「省電力モード」に設定する事ができるようになっています。
実際に試してみると、結構バッテリーを節約してくれている感じなので、しばらく充電できそうにない時にオンにしておくといいと思います。