
「dマーケット」については、提供の仕方などによっては今でも対応が可能だと思いますが、この感じだともう少し踏み込んだ形での提供となるのでしょうか?
また、一番ネックになるのはメールアドレスになるのではないかと思われますが、「ドコモメール」が10月下旬となると、発売されてから約1ヶ月空白の期間ができてしまうと思われます。
ソフトバンクもauもiPhoneを取り扱う時のキャリアメールの対応では非常に難しい対応となっていたので、ここには何らかの措置が必要になるのではないでしょうか。
(via.gori.meさん)
関連記事
・NTTドコモの加藤社長、9月10日のAppleのスペシャルイベントに参加の方向で調整
・NTTドコモ、iPhone取り扱いについての報道について、「現時点において、開示すべき決定した事実はない」とコメント
・日本経済新聞:ドコモが今秋にもiPhoneを販売へと報じる