これに対してAppleは、自社のデバイスはクアルコムのベースバンドチップを使用した独自のライセンスでカバーできるとし、ロイヤリティ2.25%を求めているMotorolaの要求が不当であることを証明しようとしていたそうです。
問題の特許は、すでに業界標準となっていて、Motorolaは競合他社が求めれば、ライセンス契約を提供しなければいけないとされています。ただ、Motorolaが求めている2.25%というロイヤリティは、単一特許の利率としては非常に高いとされています。
この裁判では昨日もお伝えした通り、一時ドイツのApple Online Storeで「iPhone 4S」以外の3Gデバイスが販売差し止めになり、その後Appleが異議申し立てをして、その販売差し止め命令が停止され、販売が再開されるという混乱が起きていました。
この様子からいくと、AppleとMotorolaの間にはかなり見解の相違があるようなので、簡単に解決する問題ではなさそうですね。2.25%のロイヤリティもAppleとしては高すぎて到底納得いくものではないようです。
関連記事
・ドイツApple Online Storeでの「iPad 2」などの3Gデバイスの販売再開へ
・Appleは、ドイツのApple Online Storeから「iPhone 4S」以外の3Gデバイスを削除
Apple
Motorolaは、Appleに特許のロイヤリティとしてワイヤレスデバイスの売上高2.25%を要求
AppleInsiderは、FOSS PATENTSのFlorian Mueller氏が発見した裁判所の文書として、Motorolaは、特許ライセンスと引き換えにAppleに対して、ワイヤレスデバイスの売上高の2.25%を求めている事が明らかになったと伝えています。

Credit:Foss Patents
